会 社 名 | 鈴木木酢園 (ススキ キズ エン) |
代 表 者 | 鈴木 研治 (ススキ ケンジ) |
所 在 地 | 〒838-0202 福岡県朝倉郡筑前町三箇山1013 |
TEL&FAX | 0946-42-2684 |
メ ー ル | info@kizuen.com |
鈴木木酢園沿革
1955年~ | 鈴木友文(父)開拓団で三箇山に入植。 鈴木昭子(母)三箇山小学校に教諭として赴任。 |
1959年~ | 地域で最初に木酢の圃場栽培に着手。 |
1960年代 | 木酢の出荷をはじめる。 |
1970~80年代 | 収量が10tに達する。 宅配による全国顧客への発送開始。 グリーンコープへの出荷。 夜須高原カントリークラブへの小袋出荷。 博多水炊き 新三浦へ出荷。 天神 うどんすき 大福へ出荷。 大川 庄分酢 へ出荷。 甘木総合庁舎売店で販売。 |
1990年代 | 筑前町(旧夜須町)へ、木酢の穂木を提供。 筑前町にて、木酢の産地化がはじまる。 |
2000年代 | 友文(父)の高齢化にて、大口顧客との取引を解消。木酢園の荒廃が進む。 |
2007年~ | 友文(父)の死去により、木酢園の荒廃が更に進む。 小口の顧客のみを、昭子(母)が細々と維持。 |
2019年~ | 鈴木研治(次男)が、農園再興に着手。 |
鈴木研治略歴
1959年 | 鈴木研治 誕生。 |
1979年 | 東京農業大学 醸造学科へ進学。 |
1982年 | 国税庁醸造試験場にて、研修・卒論。 |
1983年 | 食品メーカーへ入社。 主として品質管理・品質保証部門を担当。 分析装置の 開発、検査装置の開発、表示発行システムの開発、FAシステム導入、HACCP、ISO9000、22000の導入。 品質保証本部に在籍(原料サプライヤー監査部門の責任者)。 |
2007年 | 友文(父)の死去により、夜須高原の木酢園を相続。 |
2018年 | 食品メーカーを早期に退職。 |
2019年 | 筑前町に帰郷し移住。 |
7月 | 鈴木木酢園 屋号を届出。 |
9月 |
木酢青果の販売を再開。 |
2020年 | 木酢加工場が完成。 |
4月 | 木酢マーマレードの発売を開始。 Kiss酢(果汁瓶詰)の発売を開始。 カフェ クローブ、カフェ やまぼうし、パステリーハル、オニヅカ マルシェにて販売を開始。 |
5月 |
ピクル酢(木酢とアップルビネガー)の発売を開始。 |
6月 | みなみの里での販売を開始。 |